包装紙の印刷作成はハンワにおまかせください
 

何度も使える包装紙、風呂敷 -歴史編-

風呂敷の起源は、定かではありませんが、正倉院の所蔵物にあるものが最古ではないかとされており、古くは衣包(ころもつつみ)、平包(ひらつつみ)と呼ばれていました。
「風呂敷」という呼称の起源については明確ではありませんが、室町時代末期に大名が風呂に入る際に布を広げ、その上で脱衣などして服を包んだ、あるいは足拭きにしたなどの説があります。

江戸時代に入り庶民に銭湯が普及し、銭湯で脱いだ衣類を包んだり、その上で着替えるのに風呂敷が用いられました。この頃から風呂敷の名前が一般に定着してきたものと考えられます。
また、濡れた風呂衣を風呂敷に包んで持ち帰ることなどによって敷布としての役割から包んで運ぶ用途が加わっていくようになったと考えられます。

その後も、一枚の布で様々な形状や大きさのものを包むことが出来るため、広く普及し、色々な大きさや材質のものが作られていき、現在まで利用され続けています。